現時点でご案内できる情報です。

レース全般

スケジュール、競技規則

スケジュール、競技規則を確認してください。

スタート方法

ローリングスタートとなります。

コース入口から走り始め、スタート(計測ライン)まで、コースを時計回りに約1周回します。
スタートラインを通過した時点で各自の計測が開始されます。
コース入場からスタートラインまでは計測対象外です。スタートライン通過後に周回数をカウントしてください。

使用可能なバイク・機材

バイクはTTバイク、ロードバイクのみ許可します。
DHバー、ディスクホイールが使用できます。
フラットハンドルのロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、ミニベロでは参加できません。

ドラフティング禁止と、追い越しのルール

他の競技者の後方10m、左右それぞれ1.5m以内に入ってはいけません。
一声かけてから、右側から追い越します。

後方の安全を確認し、一声かけてから、右側から追い越します。

ドラフトゾーンに入らず一気に追い越せる場合のみ追い越してください。
抜かれる側は、加速したり抜き返してはいけません。

前方選手の前輪先端から後方10m以上で追い越しに入り、20秒以内に追い越しを完了するまでであればドラフティングゾーンへ侵入可能です。

ドラフティングのペナルティー

ペナルティのタイムはレース終了後に計測タイムに加算します。

100km 200km
1回目、2回目:5分のペナルティ  3回目:失格
50km
1回目、2回目:2分のペナルティ  3回目:失格

レースナンバーシール・計測チップの付け方

レースナンバーはヘルメットとバイクに貼ります。
計測チップはフロントフォークに装着します。

【レースナンバーシール】
ヘルメット:正面と左側面に1枚ずつ、計2枚貼ります。
バイク:サドル下部に貼ります。ゼッケンプレート使用可です。
ゼッケンプレートは大会会場スポーツアシストのブースでも購入できます。スポーツアシストのブースを見る

ヘルメット正面と左側面に貼る

正面と、自分から見て左側に貼る

サドル下部のフレーム両面をはさむように貼付

サドル下部のフレーム両面をはさむように貼付

【計測チップ】
フロントフォークに付属の結束バンドでつける
(スポークを一緒に巻いてしまわないようにご注意ください)

結束バンドの着脱に使う工具(ニッパーなど)の持参にご協力ください

装着後に結束バンドの余りをカットしたり、レース後自分で外すための工具(ニッパーなど)をお持ちの方は、ご自分の工具をお使いください。大会本部にも多少の用意があります。

競技終了後計測チップはかならず返却してください。

紛失の場合は3,500円自己負担いただきます。

エイド(補給エリア)について

エイドステーションには、補給エリアとトイレがあります。

補給エリアでは水と、以下の協賛補給アイテムをご用意しています。

エイドステーション提供予定アイテム
ピュアパラスティック
ピュアパラスティック

スティックタイプをお配りします!是非ボトルに溶かしてお試しください。
その他パラチノース配合商品を複数ご用意しておりますので、是非お立ち寄りください!

トップランナー
トップランナー
ハイポトニック

水分補給と、エネルギー、ミネラル、ビタミンを一緒にチャージできる、浸透圧設計の粉末飲料。500mlのペットボトルに溶かしてお飲みください。

アスリートコーラジェル
アスリートコーラ

パラチノース×黒ニンニクエキス配合の新感覚コーラ
ゴールを目指すあなたの糖分・パワー補給に『ATHLETE COLA』をぜひ、お試しください。

アクティバイク
アクティバイク

グランフォンドウォーターをジャグで補給できるようにご用意いたします。
レース中にドリンクが切れても安心です。

補給エリア横に、スペシャルニーズ置き場を設置します(200km・100kmのみ)

自己管理となりますので、他の人と混ざらないよう袋にまとめたり、レースナンバーを大きく書くなど、目印をかならず付けてください。
50kmA・Bの方は、ご自分の補給は携帯してください。

200kmの人は、コース入口から右側へ徒歩で進入し、補給エリアへ立ち入ります

補給エリア立入時間:7時10分~40分
※自転車は使用できません。
※補給エリアに続く階段は使用できません。(レース前は閉鎖されています)

100kmの人の補給エリア立入時間

コース上には入れませんので、集合&チップ着脱エリア奥の階段から、徒歩で補給エリアに行ってください。

補給エリア立入時間:10時30分~11時00分

エイドステーションへは選手のみ入れます

観客はエイドステーションには入れません。応援エリアで応援してください。

レース中の怪我の補償について

大会参加中の怪我・疾患について、一定の補償がございます。

死亡・後遺障害 100万円
入院 1,500円
通院 1,000円

対人・対物補償はありません。必要な方はご自身でご加入ください

レース前日までに必要なこと

体調登録シートへの記入は不要になりました

大会前一定期間の体温記録は不要になりました。

オンライン競技説明会の受講

競技説明会はオンラインで行います。3月10日(金)19:00開始です。
当日受講できなかった方は、録画を視聴してください

録画動画を見る

競技説明会をオンライン開催します。
エントリーに使用したメールアドレスに、ZOOMの参加URLが届きますので、そこから参加してください。(3月初旬送付予定)

▼競技説明約30分
▼TKレース攻略セミナー約60分(予定)

当日に関すること

マスク着用について

会場内およびレース前後のマスク着用は任意です。

フィニッシュ後は、希望者にマスクをお配りします。

フィニッシュ後のマスク着用は任意です。計測チップ返却場所付近に不織布マスクを置きますので、各自とっていただき、つけてください。

当日持参いただくもの

健康保険証とご自身の飲食物をご持参ください。
さらに、受付用QRコードをスクショまたは印刷しておくとスムーズです。

受付用QRコードは、マイページに表示されます。
スタートリストからマイページを表示
受付用QRコードについて
当日WEBにアクセスしても表示できますが、印刷かスクリーンショットを撮っておくとスムーズです。

飲食物は持参をお願いいたします。

駐車場

【有料駐車場・要事前申し込み】城里テストセンター内選手用駐車場
【無料駐車場・予約不要】旧古内小学校跡グラウンド

城里テストセンター内の駐車場は有料予約制となります。(1台1,000円)
有料駐車場お申込み済みの方には、駐車証が発行されます。マイページから表示できますので、係員に提示してください。
有料駐車場ご利用者はこちら 有料駐車場申込

無料駐車場は古内小学校跡グラウンドとなります。(レース会場から約2.8km)
予約は不要です。

古内小学校からレース会場まで

大会会場マップ

大会会場マップ

駐車場は他の場所に誘導される場合があります。係員の誘導に従ってください。

選手受付

マイページに表示される受付用QRコードで行います。
スタートリストからマイページを表示できます

受付用のQRコードを、受付のQRコード読取機にかざしてください。
ゼッケン・計測チップ・参加賞をお渡しします。

受付用QRコードについて

スタートリストより、ご自分のマイページを表示してください。

着替えや荷物預かりについて

荷物置き場と更衣室テントをご用意します。

貴重品はご自身で管理してください。
場所を大会会場マップで見る

その他

応援について

立入可能エリアでのみ応援が可能です。

コース入口付近の路肩部分に立入可能エリアがありますので、そこで観戦してください。
場所を大会会場マップで見る

日本自動車研究所(JARI)施設内には入れません

管理棟建屋内へは入れません。
トイレは仮設トイレをご利用ください。管理棟内のトイレは利用できません。
自転車やランニングなどで、規定の場所以外のエリアに立ち入らないでください。

JARI建物内および大会会場以外の敷地へは、立ち入らないようお願いいたします。
今大会は、女子更衣も屋外テントになります。

JARIに直接問い合わせすることはお控えください

JARIにお問い合わせしても、大会についてお答えできかねます。JARIへご連絡しないようお願いします。
お問い合わせは以下のボタンより承ります。 お問い合わせはこちらから

リザルト・記録証

後日このホームページに公開します。

リザルトはトップページに公開します。
記録証は後日マイページから閲覧・印刷できます。

自転車の整備や保管

自転車の整備や保管は各自の責任で行ってください。工具や空気入れは本部テントにご用意しています。
メカニックは有料で承ります。(1,000円+パーツ実費) 場所を大会会場マップで見る

本部テントおよびメカニックの場所は後日公開します。

競技中の写真について

大会終了後に、KFCのホームページからダウンロードできます

閲覧用の合い言葉を、大会終了後に選手にメールいたします。